この記事では、SWELLのエディターで使用できるリストのデザイン装飾機能について紹介します。
クラシックエディター・ブロックエディターのどちらからも、簡単に使用できますので、ぜひ活用してみてください。
目次
リストデザイン一覧
はじめに、どのようなリストが使用できるのか紹介します。
番号なしリスト【ulタグ】
- デフォルト
 - 
- デフォルト状態のリストです
 - リストの項目1
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
 
 - 目次風
 - 
- 目次風リストです
 - リストの項目1
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
 
 - チェックリスト
 - 
- チェックリストです
 - リストの項目1
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
 
 - Goodリスト
 - 
- Goodリストです
 - リストの項目1
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
 
 - Badリスト
 - 
- Badリストです
 - リストの項目1
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
 
 - 注釈リスト
 - 
- 注釈リストです
 - リストの項目1
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
 
 
番号付きリスト【olタグ】
- デフォルト
 - 
- デフォルト状態の番号付きリストです
 - リストの項目1
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
 
 - 目次風
 - 
- デフォルト状態の番号付きリストです
 - リストの項目1
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
 
 - 番号塗りつぶしスタイル
 - 
- 塗りつぶしスタイルの番号付きリストです
 - リストの項目2
- 子リストの項目1
 - 子リストの項目2
 
 - リストの項目2
- 子リストをulタグにすると
 - こんな感じ
 
 
 
追加装飾
上記のベースとなるリスト装飾に加え、追加装飾も可能です。
「下線を加える」追加スタイル
- リストの項目1
 - リストの項目2
 
- リストの項目1
 - リストの項目2
 
「横並びにする」追加スタイル
- リストの項目1
 - リストの項目2
 
- リストの項目1
 - リストの項目2
 
リスト装飾の使い方
ブロックエディターの場合
「リストブロック」を使用してリストを作成し、サイドバーの「スタイル」パネルから使用したいデザインを選択してください。

クラシックエディターの場合
リストを作成し、ツールバーの「スタイル」->「リスト装飾」から使用したい装飾を選択してください。

SWELL公式マニュアル:リストで使えるデザイン装飾一覧



