IPv6とはなに?高速通信ができる理由を分かりやすく解説!

- IPv6とはなにか
- IPv6で高速通信が可能な理由
IPv6とは
Internet Protocol Version 6の略で、アイピーブイシックスと読みます。
IPv6とは、IPv4に次ぐインターネットプロトコルの規格です。
プロトコルというのは、ルールみたいなものです。
インターネット上でデータを送り合う際にお互いがそれぞれの別のルールを使うと、やりとりが難しくなってしまいますよね。そうならないようにあらかじめルールを作っておいてみんなそれ使おうね、としたのがプロトコルです。
インターネットプロトコルはインターネット上の基本的なルールです。
IPアドレスはインターネットに接続する機器すべてに割り振る必要がありますが、IPv4では2の32乗 = 約43億個しかありません。近年、スマホやパソコンを複数台所持するのも当たり前になってきたうえに、家具や家電もインターネットに繋がるようになってきています。そのため、通信機器が増え続けてIPアドレスの数が足りなくなってきています。
これらの問題を解決するためにIPv6が作られました。
IPアドレスは2進数を10進数表記に書き直したものになります。
進数の話は苦手な人も多いと思うので割愛しますが、詳しく知りたい人は別記事にする予定なのでそちらをご覧いただければと思います。
IPv6は次のような16進数形式の8個の数字となります。
IPv4
192.168.0.1
IPv6
2001:0db8:1234:5678:90ab:cdef:0000:0000
IPv6は2の128乗、約340澗(かん)個IPアドレスが用意できるようになります。
1澗(かん)は1のあとにゼロが36個並ぶ数字で、340澗(かん)は、340兆を1兆倍したものをさらに1兆倍した数字です。
とにかく大きい数字だということが分かりますよね。
これだけの数あればこれから先、インターネットに繋ぐためにIPアドレスが必要な機器が増えたとしても対応できるだろうというわけです。
IPv6を使ったからといって、高速通信が可能なわけではありません。
それならなぜIPv6だと高速通信になるのか?
その理由を解説