LINEデータ使い放題!?LINEMOの特徴と唯一無二のメリットを紹介

今のスマホ料金は高い!安いプランに切り替えられないだろうか?

そう思ってはいませんか?

スマホプランはいろいろな会社が出しているので、どんな特徴があるのかわかりづらく、乗り換えが面倒に感じる方も多いはず。

この記事では、スマホ料金を抑えたい人に「LINEMO」の特徴と魅力をわかりやすく伝えていきたいと思います。

この記事で分かること
  • LINEMOが向いている人
  • LINEMOの料金
  • LINEMOの評判
  • LINEMOの申し込み方法
目次

LINEMOとは?

LINEMOとは、2021年に政府主導で行われたスマホ料金の引下げに伴って、SoftBankやY!mobileなどのブランドを持つSoftBankグループが発表した新プランです。

事業者ソフトバンク株式会社
ブランドLINEMO
系列ソフトバンク
利用回線ソフトバンク
光回線SoftBank光
ホームルーターSoftBank Air
モバイルWi-Fiデータ通信専用プラン
データシェアプラン

\ 申し込みはこちらから /

LINEMOが向いている人とは?

LINEMOの特徴からこんな人におすすめだと思う人物像を挙げてみました。

これらのどれかに当てはまる人は格安プランの中でもLINEMOが向いている可能性が高いです。

ぜひ検討してみてください。

おすすめ① スマホ費用を抑えたい人

LINEMOはスマホの料金を抑えたい人におすすめのプランです。

ひと月あたり20GBが3,000円以内の月額料金で利用できます。

スマホ回線をLINEMOにするだけで毎月の固定費を減らせるので、浮いたお金を他のサブスクに回したり、趣味の課金に充てたりすることができます。

LINEMOは十分なデータ量を確保しつつ格安で利用できるため、支出を減らしたい人におすすめのプランとなっています。

おすすめ② 一人暮らしの人

LINEMOは一人暮らしをしている、またはこれから始めようとしている人にもおすすめです。

その理由は、条件のややこしい家族割やその他の割引がなくても格安で使えるからです。

回線切り替えもオンラインで簡単に行えるので、空いた時間に自分一人でサクッと手続きが行えるのもいいですね。
(家族割やシェアプランを利用している人は、料金が変わるため、家族に相談してからにしましょう。)

利用料金も3,000円以下で抑えられるため、スマホ代を自分で払うようになった新社会人にもおすすめです。

おすすめ③ 高校生・大学生

LINEMOは高校生・大学生にもおすすめのスマホプランです。

データ量を20GB以上使うことができるため、SNSもゲームもデータ量を気にせずに楽しむことができます。

Wi-Fiが使えない屋外や学校、バイト先などでも十分に使えるデータ量があります。

家族割で仕方なく「安い料金・少ないデータ」のプランに入らざるを得ない学生さんにはぜひ検討してもらいたいプランです。

おすすめ④ 通話はLINEがメインの人

LINEMOではLINEアプリで発生するデータ量は月々のデータ量にカウントされません。

スマホ保有者の80%以上がLINEアプリを利用しているとのデータもあり最強の特典と言えます。

LINEで通話をする場合にもデータ量にカウントされないのでビデオありでも使い放題なんです。Wi-Fiが使えない外出先でもデータ量を気にする必要なく、LINE電話が使えるので便利です。

普段からスマホ標準の通話アプリではなく、LINE通話をメインに使う人は通話オプションもいらないなんて選択肢も生まれてくるため、おすすめです。

おすすめ⑤ シンプルな料金体系がいい人

LINEMOの料金体系は非常にシンプルです。

ミニプラン」か「スマホプラン」の2つしかありません。

それぞれの違いは

  • ミニプランが「3GB」で「990円」
  • スマホプランが「20GB」で「2,728円」

これだけです。

どちらもプランもLINEで使った分のデータ量はカウントされません。LINEMOはシンプルで分かりやすい料金体系がいいという人におすすめです。

おすすめ⑥ ソフトバンク回線を使いたい人

LINEMOはソフトバンク回線を利用するため、ソフトバンク利用者は使い心地が変わらないまま格安で利用可能です。

ソフトバンクからの乗り換えも簡単にできるので、記事後半の乗り換え方法を参考にしてみてください。

長年ソフトバンクを使ってきた使用感そのままにLINEMOの回線品質は信頼して使えます。

\ 申し込みはこちらから /

ここまででLINEMOが向いている人はこんな人だと紹介してきましたが、具体的な料金はいくらなのか気になりますよね。

ここからは、料金プランの詳しい解説をしていきます。

LINEMOの料金体系は?

料金体系は次の3つを軸に紹介していきます。

料金体系① 料金プラン

料金プランは「ミニプラン」と「スマホプラン」の2つのみです。

シンプルで分かりやすい料金体系となっていますね。

基本料金

LINEMOの基本料金は以下の通りです。

スクロールできます
プラン名月額料金データ量通話その他
ミニプラン990円3GBLINEアプリ
使い放題
スマホプラン2,728円20GBLINEアプリ
使い放題
LINEスタンププレミアム

LINEMOの料金プランにおけるポイントは、次の通りです。

\ 申し込みはこちらから /

オプション

LINEMOのオプションは以下の通りです。

通話オプションも含めるとahamoやpovoより月々の料金は上がってしまいますが、

LINE通話を使うので通話オプションは必要ない!と割り切れる選択肢が増える

ことが最大の特徴でもあります。

通話オプション

通話準定額:550円/月
国内通話5分以内かけ放題

通話定額:1,650円/月
国内通話かけ放題

おすすめ

端末補償

持込端末保証 with AppleCare Services(iPhone):950~1,480円/月

持込端末保証(Android):715円/月

料金体系② 特典

LINEMOのキャンペーン情報をまとめました。

格安プランでは割引がない場合がほとんどですが、LINEMOでは積極的にキャンペーンが開催されています

お得なタイミングを逃さないようにしましょう。

  1. ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
  2. PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
  3. 通話オプション割引キャンペーン

\ 申し込みはこちらから /

1. ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン

ミニプランを新規契約すると6ヶ月分のPayPayポイントが還元されるキャンペーンです。
通常の月額料金が990円なので、
990円 × 6ヶ月分 = 5,940円お得になります。
さらに2023年1月末までに申し込むと2ヶ月延長されて8ヶ月分のポイントがゲットできちゃいます。
990円 × 8ヶ月分 = 7,920円お得になるというわけです。

  1. スマホプランは対象外
  2. ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外
2. PayPayポイントあげちゃうキャンペーン

他社からLINEMOのスマホプランに乗り換えると10,000円分のPayPayポイントがもらえるキャンペーンです。
新規契約の場合は3,000円分のPayPayポイントがゲットできます。

  1. ミニプランは対象外
  2. ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外
3. 通話オプション割引キャンペーン

5分以内の国内通話が無料になる通話オプション「通話準定額」(550円/月)が、LINEMO契約から1年後まで無料で利用できるキャンペーンです。
また、通話時間・回数ともに無制限で、国内通話がかけ放題になる通話オプション「通話定額」(1,650円/月)は、LINEMO契約から1年後まで月額1,100円で利用できます。

利用イメージ

スクロールできます
ミニプランスマホプラン
基本料990円2,728円
データ量3GB20GB
A. 通話準定額0円0円
B. 通話定額1,100円1,100円
加入~13ヶ月目A. 990円
B. 2,090円
A. 2,728円
B. 3,828円
14ヶ月目~A. 1,540円
B. 2,640円
A. 3,278円
B. 4,378円

料金体系③ 支払いイメージ

  1. 一人暮らし
  2. 二人暮らし(夫婦)
  3. 三人暮らし(夫婦 + 祖父 or 祖母)
  4. 四人暮らし(夫婦 + 大学生 + 高校生)
  5. 四人暮らし(夫婦 + 高校生 + 中学生)
1. 一人暮らし
  • 平均的なデータ量:5GB~20GB程度 × 1人分 = 4,208円
スクロールできます
プランデータ量通信料通話料端末補償総額
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
2. 二人暮らし(夫婦)
  • 平均的なデータ量:5GB~20GB程度 × 2人分 = 4,208円 × 2 → 8,416円
スクロールできます
プランデータ量通信料通話料端末補償総額
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
3. 三人暮らし(夫婦 + 祖父 or 祖母)
  • 平均的なデータ量:5GB~20GB程度 × 2人分 = 4,208円 × 2 → 8,416円
  • 祖父 or 祖母:通話重要、データ量は少なくていい = 2,490円 → 10,906円
スクロールできます
プランデータ量通信料通話料端末補償総額
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
ミニプラン3GB990円550円
(5分以内かけ放題)
950円
(iPhone SE)
2,490円
4. 四人暮らし(夫婦 + 大学生 + 高校生)
  • 平均的なデータ量:5GB~20GB程度 × 2人分 = 4,208円 × 2 → 8,416円
  • 高校生・大学生はSNSやゲーム、勉強にデータ量が必要
    • 10GB~20GB程度 = 3,908円 → 12,324円
スクロールできます
プランデータ量通信料通話料端末補償総額
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,180円
(iPhone 14)
3,908円
5. 四人暮らし(夫婦 + 高校生 + 中学生)
  • 平均的なデータ量:5GB~20GB程度 × 2人分 = 4,208円 × 2 → 8,416円
  • 中学生・高校生はSNSやゲーム、勉強にデータ量が必要
    • 高校生:10GB~20GB程度 = 3,908円 → 12,324円
    • 中学生:5GB~10GB程度 = 3,908円 → 16,232円
スクロールできます
プランデータ量通信料通話料端末補償総額
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,480円
(iPhone 14 Pro)
4,208円
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,180円
(iPhone 14)
3,908円
スマホプラン20GB2,728円0円
(LINEを使用)
1,180円
(iPhone 14)
3,908円

LINEMOの評判はどう?

LINEMOを検討するにあたって、実際の評判はどうなのか?気になりますよね。

そこで、以下の3つについて調査してまとめてみました。

評判① 口コミはどう?

LINEMOを実際に利用している人の声を集めました。

ネット上では、良い口コミも悪い口コミも色々ありますが、あくまで一部のユーザーの声に過ぎないという点を理解しておきましょう。

実際、自分が契約してそこそこ満足していたら口コミ投稿なんて滅多にやらないですよね?

そのため、口コミには偏った意見が目立ちやすいというデメリットもあります。

たしかにネット上の意見を見ると不安になる気持ちもよくわかります。

しかし、LINEMOは大手キャリアのソフトバンクが自信を持って提供するプランなので心配はいりません。

口コミはあまり気にし過ぎず、参考程度に留めておくのがいいと思います。

\ 申し込みはこちらから /

良い口コミ

LINEMOには「LINEのギガノーカウント」という他社にない強みがあります。今の世の中、仕事以外で長電話をする機会なんてほとんどありませんし、コミュニケーションはLINEで済ますという方がほとんどなのではないでしょうか。データ通信料を気にせずにLINEが使えるこのサービス、とっても魅力的に映ります。

月額2980円で20GBも使えるのはとても魅力的です。ネットワーク品質はソフトバンクと同一ということだし、LINEとWEBで簡単に手続きができる点もショップで待たされることが苦痛な私にはありがたいです。

特に魅力に感じたのが、低価格なのに月20ギガ使える容量の多さです。休日等に動画をまとめてみることが趣味の私にとって、約3000円で20ギガの容量はとても助かります。また、仕事の連絡等でLINEを多用するため、LINEのデータフリーという点も嬉しい限りです。

悪い口コミ

何か困ったことがあった時でもショップでは一切対応しないことがこのプランの最大のネックだと思います。私は普段からオンラインサービスをフル活用しているので、全ての手続きとサポートがオンラインということは不安要素ではないです。

ソフトバンクグループはキャンペーン特典が良いぶん、受け取り方法が難しい、解約の時に思いのほかお金がかかるなど、これまでソフトバンクのスマホや光回線でかなり嫌な思いをしてきました。LINEMOは契約、解約時に余計な費用は発生しないのでその点は良かったのですがLINEMOからもらえるはずのPayPay3000円のギフトコードメールが予定の日を過ぎても届きませんでした

評判② 通信速度はどれくらい?

LINEMOの通信速度はどうなのか?

実際に利用している人の実測値を調べてみました。

どの時間帯でも下りの速度が50Mbps前後をキープしているので、通信速度で不便さを感じることはないでしょう。

時間帯下り上りPing値
75.69Mbps18.45Mbps37.65ms
69.96Mbps15.07Mbps42.25ms
夕方57.14Mbps14.05Mbps40.32ms
53.68Mbps17.10Mbps41.17ms
深夜57.37Mbps17.70Mbps41.35ms
みんなのネット回線速度【LINEMO】

評判③ 他社と比べてみたら?

LINEMOを他社と比較した際の料金は以下のようになります。

  • LINEのデータ使用量を気にせずに利用できるため、使えるデータ量が増えること
  • LINE通話を使えば通話かけ放題オプションが必要ないこと

などが他社との差別化ポイントになっています。

\ 申し込みはこちらから /

低容量プランの比較

スクロールできます
プラン名月額料金データ量通話端末補償その他
LINEMO
ミニプラン
1,540円3GB550円iPhone:950~1,480円
Android:715円
LINE使い放題
ahamo2,980円20GB0円550~1,100円海外データ通信
20GBまで無料
povo
データ追加3GB
990円※23GB550円830円好きなトッピングで
自分だけのプランに
楽天モバイル
UN-LIMIT Ⅶ
1,078円~3GB1,100円iPhone:800~1,460円
Android:715~1,309円
あまり使わない月は
さらにお得に
UQモバイル
くりこしプランS
990円※33GB550円iPhone:1,134~1,309円
Android:418~990円
選べるサブスクたくさん
インターネットセット割
60歳以上通話割引
Y!mobile
シンプルS
990円※43GB770円iPhone:950~1,480円
Android:330~990円
家族割
インターネットセット割
60歳以上通話割引
  1. 月額料金はデータ量3GB前後、国内通話5分以内かけ放題相当の条件で算出
  2. データ追加3GB(990円/30日間)の料金
  3. 自宅セット割(-638円)適用後の料金
  4. 家族割またはおうち割光セット(-1,188円)適用後の料金

中容量プランの比較(おすすめ)

スクロールできます
プラン名月額料金データ量通話端末補償その他
LINEMO
スマホプラン
3,278円20GB550円iPhone:950~1,480円
Android:715円
LINE使い放題
ahamo2,980円20GB0円550~1,100円海外データ通信
20GBまで無料
povo
データ追加150GB
2,163円※225GB550円830円好きなトッピングで
自分だけのプランに
楽天モバイル
UN-LIMIT Ⅶ
3,278円3~20GB1,100円iPhone:800~1,460円
Android:715~1,309円
あまり使わない月は
さらにお得に
UQモバイル
くりこしプランM
2,090円※315GB550円iPhone:1,134~1,309円
Android:418~990円
選べるサブスクたくさん
インターネットセット割
60歳以上通話割引
Y!mobile
シンプルM
2,090円※415GB770円iPhone:950~1,480円
Android:330~990円
家族割
インターネットセット割
60歳以上通話割引
  1. 月額料金はデータ量15GB前後、国内通話5分以内かけ放題相当の条件で算出
  2. データ追加150GB(12,980円/180日間)の料金
  3. 自宅セット割(-638円)適用後の料金
  4. 家族割またはおうち割光セット(-1,188円)適用後の料金

大容量プランの比較

スクロールできます
プラン名月額料金データ量通話端末補償その他
LINEMO
スマホプラン
3,278円20GB550円iPhone:950~1,480円
Android:715円
LINE使い放題
ahamo
大盛り
4,950円100GB0円550~1,100円海外データ通信
20GBまで無料
povo
データ追加150GB
2,713円※225GB550円830円好きなトッピングで
自分だけのプランに
楽天モバイル
UN-LIMIT Ⅶ
3,278円20GB~1,100円iPhone:800~1,460円
Android:715~1,309円
あまり使わない月は
さらにお得に
UQモバイル
くりこしプランL
2,970円※325GB550円iPhone:1,134~1,309円
Android:418~990円
選べるサブスクたくさん
インターネットセット割
60歳以上通話割引
Y!mobile
シンプルL
2,970円※425GB770円iPhone:950~1,480円
Android:330~990円
家族割
インターネットセット割
60歳以上通話割引
  1. 月額料金はデータ量20GB以上、国内通話5分以内かけ放題相当の条件で算出
  2. データ追加150GB(12,980円/180日間)の料金
  3. 自宅セット割(-858円)適用後の料金
  4. 家族割またはおうち割光セット(-1,188円)適用後の料金

LINEMOの申し込み方法とは?

LINEMOの申し込みは公式サイトから行います。

窓口は公式サイトのみなので、他にお得な申込先はありません。

申込先によって特典や割引が変わることもないので、安心して公式サイトから申し込みを行いましょう。

ただし、手続きはオンラインのみとなっているので注意が必要です。

オンライン
電話
店舗
eSIM
スマホ購入ソフトバンクオンラインストア

\ 申し込みはこちらから /

ここからは具体的な申し込み方法を下記の3パターンに分けて紹介していきます。

申し込み方法① 新規申し込み

新規申し込みは以下の4ステップを進めていくことになります。

  1. 申し込み準備
  2. 申し込み
  3. 商品待ち
  4. 商品受け取り後の設定・開通手順

STEP1. 申し込み準備

LINEMOで初めてスマホ契約を申し込む際は、以下の5つの準備を行いましょう。

  • 対応端末を確認
  • SIMロック解除ができるか確認
  • SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
  • 必要書類等の準備
  • Wi-Fi環境の準備
対応端末を確認

使用予定のスマホがLINEMOに対応しているか確認しましょう。

SIMロック解除ができるか確認

他社で購入したスマホを利用する場合は、SIMロック解除の手続きが必要です。

SIMロック解除ができるか確認しておきましょう。

各社SIMロック解除手順はこちら

ドコモ
au
ソフトバンク
楽天モバイル

SIMフリー端末のためSIMロック解除手続きは不要です。

UQモバイル
Y!mobile
SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
SIMカードeSIM
カード型の一般的なSIM
端末のSIMを入れ替えて利用
本体一体型のSIM
SIMの発送を待たずにすぐに利用開始
SIMの配送ありSIMの配送なし
最短2日で利用開始最短1時間で利用開始
対応端末が多い対応端末が少ない

迷ったら「SIMカード」

SIMカードとeSIM、どちらを選べばいいのかわからない場合はSIMカードを選んでおけば問題ありません。

SIMの選び方を動画で見る

必要書類等の準備
  1. 本人確認書類の準備(下記のいずれか)
    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 運転経歴証明書
    • 在留カード(外国籍の人)
  1. 支払い情報の準備(下記のいずれか)
    • クレジットカード
    • 通帳
    • キャッシュカード
Wi-Fi環境の準備

新規プランの申し込みをネットに繋がる状態で行えるようにWi-Fiに接続する必要があります。

PCや他のスマホから申し込みを行う場合は、Wi-Fiは必要ありません。

STEP2. 申し込み

以下の公式サイトより申し込みを行います。

  1. 申し込み画面で「新しい電話番号で契約する」を選択
  2. 「SIMカード」または「eSIM」を選択
  3. プランを選択後、支払い情報などを入力しすれば、申し込み完了

\ 申し込みはこちらから /

STEP3. 商品待ち

申し込み完了後、問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。

申し込み内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届くので、内容を確認し、正しい情報に修正します。

STEP4. 商品受け取り後の設定・開通手順

申し込み完了後、15:00までに審査完了した場合、最短当日でSIMカードが発送されます。

15:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。

同梱されているマニュアルに沿って初期設定を進めてください。

開通までの手順は①SIMカードの場合と、②eSIMの場合で異なります。

さらに開通後はLINE連携の設定を行ってください。

SIM開通設定

SIMカードの挿入

  1. 利用する端末のSIMサイズに合わせて、送られてきたSIMカードを型枠から取り外す
  2. 端末の電源を切った状態で、トレーを引き出す
  3. SIMカードを挿入し、電源を入れる

SIMの開通

<iPhoneの場合>

  1. 以下の手順で「iOSのアップデート」を行う
  2. 設定アプリ>一般>ソフトウェアアップデート

iOSのアップデートを行いたくない場合

  1. 以下の手順でキャリア設定のアップデートを行う
  2. 設定アプリ>一般>情報
  3. 数秒待つと、キャリア設定アップデートが表示されるので、アップデートを選択

<Androidの場合>

  1. 以下の手順で「APN設定」を行う
  2. 設定アプリ>ネットワークとインターネットの設定>モバイルネットワーク>アクセスポイント
  3. 表示されたAPN一覧の中の「LINEMO」を選択し、保存する

端末によっては設定画面の名称が異なる場合があります。

上記の設定ができたら、端末の電源を切って、再度電源を入れたら完了です。

画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」(iOSの場合は「SoftBank」となる場合があります)になっていることを確認してください。

【LINE連携設定】

LINE連携をすると、My Menuにログインしなくても、データ残量や請求金額などをLINEアプリで確認できるようになります。
LINEMO公式LINEアカウントを友だち追加し、「My Menuとの連携はこちら」をタップすると連携されます。

申し込み方法② 他社からの乗り換え

他社からの乗り換え(SoftBank /Y!mobile以外)の場合は以下の4ステップを進めていくことになります。

新規申し込みとの違いは、既存の電話番号をそのまま利用するための手続きが必要な点のみです。

  1. 申し込み準備
  2. 申し込み
  3. 商品待ち
  4. 商品受け取り後の設定・開通手順

STEP1. 申し込み準備

他社からLINEMOに乗り換える際は、以下の6つの準備を行いましょう。

  • 対応端末を確認
  • SIMロック解除ができるか確認
  • SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
  • 必要書類等の準備
  • MNP予約番号の取得
  • Wi-Fi環境の準備
対応端末を確認

現在使用中のスマホがLINEMOに対応しているか確認しましょう。

SIMロック解除ができるか確認

現在使用中のスマホを引き続き利用する場合は、SIMロック解除の手続きが必要です。

SIMロック解除ができるか確認しておきましょう。

各社SIMロック解除手順はこちら

ドコモ
au
ソフトバンク
楽天モバイル

SIMフリー端末のためSIMロック解除手続きは不要です。

UQモバイル
Y!mobile
SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
SIMカードeSIM
カード型の一般的なSIM
端末のSIMを入れ替えて利用
本体一体型のSIM
SIMの発送を待たずにすぐに利用開始
SIMの配送ありSIMの配送なし
最短2日で利用開始最短1時間で利用開始
対応端末が多い対応端末が少ない

迷ったら「SIMカード」

SIMカードとeSIM、どちらを選べばいいのかわからない場合はSIMカードを選んでおけば問題ありません。

SIMの選び方を動画で見る

必要書類等の準備
  1. 本人確認書類の準備(下記のいずれか)
    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 運転経歴証明書
    • 在留カード(外国籍の人)
  1. 支払い情報の準備(下記のいずれか)
    • クレジットカード
    • 通帳
    • キャッシュカード
MNP予約番号の取得

現在使っている電話番号をそのまま使いたい場合は、MNP予約番号を取得しましょう。

乗り換え前のキャリアに引き継ぐための番号を発行してもらい、乗り換え先に伝えることで電話番号の引き継ぎができます。

これをやらないと電話番号が変わってしまうため連絡が取れなくなってしまう人が出てきたり、SMSが届かないなどのトラブルのもとになってしまいます。

発行方法は、利用中の携帯電話会社のウェブサイトで確認してください。

MNP予約番号とは?

MNP(エムエヌピー)とは、Mobile Number Portabilityの略で、直訳すると「電話番号の持ち運びができること」という意味です。

MNP予約番号は、スマホの別の事業者に乗り換えた先でも同じ電話番号を利用する際に必要になる10桁の番号です。

乗り換え前の通信事業者でMNP予約番号を発行してもらい、乗り換え先の通信事業者に発行した番号を伝えることで電話番号を引き継ぐ仕組みとなっています。

Wi-Fi環境の準備

元のプランを解約するとモバイルデータ通信が使えなくなります。

そのため、乗り換え先のプランの申し込みをネットに繋がる状態で行えるようにWi-Fiに接続する必要があります。

STEP2. 申し込み

以下の公式サイトより申し込みを行います。

  1. 申込画面で「今の番号をそのまま利用する」→「他社携帯電話会社」もしくは「LINEモバイル」を選択
  2. 「SIMカード」または「eSIM」を選択
  3. プランを選択後、「乗り換え予定の電話番号」と「MNP予約番号」「有効期限」を入力すれば、申し込み完了

\ 申し込みはこちらから /

STEP3. 商品待ち

申し込み完了後、問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。

申し込み内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届くので、内容を確認し、正しい情報に修正します。

STEP4. 商品受け取り後の設定・開通手順

申し込み完了後、15:00までに審査完了した場合、最短当日でSIMカードが発送されます。

15:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。

同梱されているマニュアルに沿って初期設定を進めてください。

さらに開通後はLINE連携の設定を行ってください。

回線切り替え

契約中の携帯電話会社から、回線をLINEMOに切り替えます。

  1. WEBでの受け付け(おすすめ)
    • 「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより、手続きを行う
    • 受付時間:9:00 〜 20:30
  2. 電話での受け付け
    • 電話番号などの詳細は、同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールに記載
    • 受付時間:10:00 〜 19:00
  • 申し込み時に設定したネットワーク暗証番号(4桁)が必要です。
  • 回線切替は、お申し込みいただいたお客様から順次対応します。
  • 回線切替はウェブの場合は最大15分ほど、電話の場合は最大1〜2時間ほどかかります。
  • 回線切替の完了と同時に、利用中の携帯電話会社の契約は自動解約となります。
  • SIMカードの到着日から6日後の20:30までに切り替えを行わなかった場合、その翌日(SIMカード到着日の7日後)にLINEMO側で回線切替が行われます。

【SIM開通設定】

開通までの手順は①SIMカードの場合と、②eSIMの場合で異なります。

SIMカードの挿入

  1. 利用する端末のSIMサイズに合わせて、送られてきたSIMカードを型枠から取り外す
  2. 端末の電源を切った状態で、トレーを引き出す
  3. SIMカードを挿入し、電源を入れる

SIMの開通

<iPhoneの場合>

  1. 以下の手順で「iOSのアップデート」を行う
  2. 設定アプリ>一般>ソフトウェアアップデート

iOSのアップデートを行いたくない場合

  1. 以下の手順でキャリア設定のアップデートを行う
  2. 設定アプリ>一般>情報
  3. 数秒待つと、キャリア設定アップデートが表示されるので、アップデートを選択

<Androidの場合>

  1. 以下の手順で「APN設定」を行う
  2. 設定アプリ>ネットワークとインターネットの設定>モバイルネットワーク>アクセスポイント
  3. 表示されたAPN一覧の中の「LINEMO」を選択し、保存する

端末によっては設定画面の名称が異なる場合があります。

上記の設定ができたら、端末の電源を切って、再度電源を入れたら完了です。

画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」(iOSの場合は「SoftBank」となる場合があります)になっていることを確認してください。

【LINE連携設定】

LINE連携をすると、My Menuにログインしなくても、データ残量や請求金額などをLINEアプリで確認できるようになります。
LINEMO公式LINEアカウントを友だち追加し、「My Menuとの連携はこちら」をタップすると連携されます。

申し込み方法③ SoftBankまたはY!mobileからのプラン変更

SoftBankまたはY!mobileからLINEMOにプラン変更する場合は以下の4ステップを進めていくことになります。

  1. 申し込み準備
  2. 申し込み
  3. 商品待ち
  4. 商品受け取り後の設定・開通手順

STEP1. 申し込み準備

SoftBankまたはY!mobileからLINEMOに切り替える際は、以下の6つの準備を行いましょう。

  • 対応端末を確認
  • SIMロック解除ができるか確認
  • SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
  • 必要書類等の準備
  • MNP予約番号の取得
  • Wi-Fi環境の準備
対応端末を確認

現在使用中のスマホがLINEMOに対応しているか確認しましょう。

SIMロック解除ができるか確認

現在使用中のスマホを引き続き利用する場合は、SIMロック解除の手続きが必要です。

SIMロック解除ができるか確認しておきましょう。

各社SIMロック解除手順はこちら

ドコモ
au
ソフトバンク
楽天モバイル

SIMフリー端末のためSIMロック解除手続きは不要です。

UQモバイル
Y!mobile
SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
SIMカードeSIM
カード型の一般的なSIM
端末のSIMを入れ替えて利用
本体一体型のSIM
SIMの発送を待たずにすぐに利用開始
SIMの配送ありSIMの配送なし
最短2日で利用開始最短1時間で利用開始
対応端末が多い対応端末が少ない

迷ったら「SIMカード」

SIMカードとeSIM、どちらを選べばいいのかわからない場合はSIMカードを選んでおけば問題ありません。

SIMの選び方を動画で見る

必要書類等の準備
  1. 本人確認書類の準備(下記のいずれか)
    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 運転経歴証明書
    • 在留カード(外国籍の人)
  1. 支払い情報の準備(下記のいずれか)
    • クレジットカード
    • 通帳
    • キャッシュカード
  1. My SoftBankまたはMy Y!mobileの登録情報を最新化
    • 「My SoftBank」または「My Y!mobile」に登録されている、氏名・住所・支払方法(クレジットカード・口座振替)をLINEMOへ引き継ぐことが可能
    • 申し込みの前日までに「My SoftBank」または「My Y!mobile」の登録情報を変更する必要がある
      • 旧姓のままなど氏名が異なる場合も更新が必要
MNP予約番号の取得

現在使っている電話番号をそのまま使いたい場合は、MNP予約番号を取得しましょう。

乗り換え前のキャリアに引き継ぐための番号を発行してもらい、乗り換え先に伝えることで電話番号の引き継ぎができます。

これをやらないと電話番号が変わってしまうため連絡が取れなくなってしまう人が出てきたり、SMSが届かないなどのトラブルのもとになってしまいます。

発行方法は、利用中の携帯電話会社のウェブサイトで確認してください。

MNP予約番号とは?

MNP(エムエヌピー)とは、Mobile Number Portabilityの略で、直訳すると「電話番号の持ち運びができること」という意味です。

MNP予約番号は、スマホの別の事業者に乗り換えた先でも同じ電話番号を利用する際に必要になる10桁の番号です。

乗り換え前の通信事業者でMNP予約番号を発行してもらい、乗り換え先の通信事業者に発行した番号を伝えることで電話番号を引き継ぐ仕組みとなっています。

Wi-Fi環境の準備

元のプランを解約するとモバイルデータ通信が使えなくなります。

そのため、乗り換え先のプランの申し込みをネットに繋がる状態で行えるようにWi-Fiに接続する必要があります。

STEP2. 申し込み

以下の公式サイトより申し込みを行います。

  1. 申し込み画面で「新しい電話番号で契約する」を選択
  2. 「SIMカード」または「eSIM」を選択
  3. プランを選択後、支払い情報などを入力しすれば、申し込み完了

\ 申し込みはこちらから /

STEP3. 商品待ち

申し込み完了後、問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。

申し込み内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届くので、内容を確認し、正しい情報に修正します。

STEP4. 商品受け取り後の設定・開通手順

申し込み完了後、15:00までに審査完了した場合、最短当日でSIMカードが発送されます。

15:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。

同梱されているマニュアルに沿って初期設定を進めてください。

さらに開通後はLINE連携の設定を行ってください。

回線切り替え

契約中の携帯電話会社から、回線をLINEMOに切り替えます。

  1. WEBでの受け付け(おすすめ)
    • 「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより、手続きを行う
    • 受付時間:9:00 〜 20:30
  2. 電話での受け付け
    • 電話番号などの詳細は、同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールに記載
    • 受付時間:10:00 〜 19:00
  • 申し込み時に設定したネットワーク暗証番号(4桁)が必要です。
  • 回線切替は、お申し込みいただいたお客様から順次対応します。
  • 回線切替はウェブの場合は最大15分ほど、電話の場合は最大1〜2時間ほどかかります。
  • 回線切替の完了と同時に、利用中の携帯電話会社の契約は自動解約となります。
  • SIMカードの到着日から6日後の20:30までに切り替えを行わなかった場合、その翌日(SIMカード到着日の7日後)にLINEMO側で回線切替が行われます。

【SIM開通設定】

開通までの手順は①SIMカードの場合と、②eSIMの場合で異なります。

SIMカードの挿入

  1. 利用する端末のSIMサイズに合わせて、送られてきたSIMカードを型枠から取り外す
  2. 端末の電源を切った状態で、トレーを引き出す
  3. SIMカードを挿入し、電源を入れる

SIMの開通

<iPhoneの場合>

  1. 以下の手順で「iOSのアップデート」を行う
  2. 設定アプリ>一般>ソフトウェアアップデート

iOSのアップデートを行いたくない場合

  1. 以下の手順でキャリア設定のアップデートを行う
  2. 設定アプリ>一般>情報
  3. 数秒待つと、キャリア設定アップデートが表示されるので、アップデートを選択

<Androidの場合>

  1. 以下の手順で「APN設定」を行う
  2. 設定アプリ>ネットワークとインターネットの設定>モバイルネットワーク>アクセスポイント
  3. 表示されたAPN一覧の中の「LINEMO」を選択し、保存する

端末によっては設定画面の名称が異なる場合があります。

上記の設定ができたら、端末の電源を切って、再度電源を入れたら完了です。

画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」(iOSの場合は「SoftBank」となる場合があります)になっていることを確認してください。

【LINE連携設定】

LINE連携をすると、My Menuにログインしなくても、データ残量や請求金額などをLINEアプリで確認できるようになります。
LINEMO公式LINEアカウントを友だち追加し、「My Menuとの連携はこちら」をタップすると連携されます。

参考:「LINEMO」申し込み方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次