eSIMってなに?メリットとデメリットを詳しく解説!

スマホの契約の時に見かける「eSIM」とはなにかご存知でしょうか?スマホ本体に挿すSIMカードについては聞いたこと・使ったことがある人も多いはず。同じ役割を持ちながら、さらに便利になったeSIMについても知っておきましょう。
この記事ではeSIMとはなにか、そのメリットとデメリットを分かりやすく解説していきます。
- eSIMとはなにか
- eSIMのメリット/デメリット
- eSIMの利用方法
eSIMとは
embded SIMの略でデータ通信に必要な部品があらかじめスマホの中に埋め込まれていることを指します。
今まではスマホを4G回線などでインターネットに接続するためには、スマホ回線事業者から提供されるSIMカードをスマホ本体に差し込む必要がありました。
一方で、eSIM対応のスマホの場合は通信を利用するためにSIMカードが届くまで待つ必要がなく、オンラインで必要な情報をダウンロードすることができます。
また、複数の回線契約を行うことも可能となり、メイン回線とサブ回線を使い分けるようなこともできるため、海外利用時に一時的にサブ回線を使う、といったことが可能です。
eSIMのメリット
メリット① 回線開通が早い
プロファイルと呼ばれる回線事業者からの通信許可証のようなものをオンラインでダウンロード可能
申し込みを行って審査完了後すぐにダウンロードができるため、SIMカードの到着を待たずにインターネット通信が利用可能
SIMカードが届くまでは通常3〜5日程度かかるため、すぐにスマホをネットに繋ぐ必要がある場合は、eSIMを使うことがおすすめ
メリット② 複数の回線利用が可能
プロファイルは複数回線ダウンロードができる
海外旅行で便利
海外利用できるeSIMを購入すれば簡単にデータ通信が利用できるようになる
SIMカードを使って複数回線を利用する場合はカードの入れ替えが必要
iPhoneの場合はSIMカードの入れ替えに専用のピンが必要
海外旅行に出かけた際に入れ替えるためには専用ピンも持っていかないといけない
メリット③ SIMカードの入れ替えが必要ない
SIMカードは精密部品なので取り扱いは慎重に行う必要があり、入れ替えを頻繁に行うのはおすすめできない
SIMカードのサイズは小さいため無くしてしまう可能性もある
故障紛失してしまうとデータ通信だけでなく電話もできなくなってしまう。
eSIMのデメリットは1つだけ?
eSIM対応のスマホでなければeSIMが使えないこと
人気のスマホでeSIM対応のものと非対応のものは下記の通り
eSIM対応のもの
eSIM非対応のもの